
| 日 時: | 平成25年11月8日(金) 14:00〜16:30 | 
| 場 所: | 中京テレビ放送株式会社 第1会議室 | 
| 参加者: | 33名 在中京広域圏放送局8社 16名、 総務省 東海総合通信局3名、会員7名 事務局 田中章夫理事長、吉田廣嗣理事、金光浩昭理事、杉藤芳明理事、 甲田乃次技術委員長 青木茂之、松崎由紀(事務局員) 計7名  | 
	
2年ごとに開催される、中京広域圏FPUラジオマイク運用連絡懇談会も5回をむかえることになりました。
 今回は、懇談会を3部形式にしました。
 最初に、開会の辞、田中理事長の挨拶のあと、参加者全員の自己紹介をして本題に入りました。
 配布した資料に基づき説明。特定ラジオマイク利用者連盟が設立された経緯や、電波という限りある資源を共有し混信なく使うよう、日本放送協会、日本民間放送連盟を含めた3者で運用協定を結び、現在に至っている旨、また、携帯電話の高度化対応のため、特定ラジオマイクの周波数移行検討開始からホワイトスペース帯、710〜714MHz帯、1.2GHz帯への移行が確定したことなどを時系列的に追いながら説明がありました。
業務内容や、運用連絡の重要性、連絡調整数や会員数の推移について報告があり第一部は終了しました。
最後に、総務省 東海総合通信局 無線通信部 陸上課 太田耕治上席電波検査官から、「日頃の情報通信行政にご理解いたただきありがとうございます。皆様が、良い作品をつくるために熱意をもって運用調整をはかり、電波を有効利用されていることに敬意を表します。今回、周波数移行にともなう手続きなどでお手数をお掛けしますが、円滑に進むようご協力いただきたい。また、チャンネルリスト作成にあたっては放送事業者の皆様にご検討、ご確認をいただいております。今後も引き続きご協力お願いいたします。」(要旨)とのお言葉をいただきました。
以上をもって懇談会がすべて終了しました。
このあと、場所を変えての懇親会。時間がたつのも忘れて大いに盛り上がり、甲田技術委員長の中締めでお開きとなりました。
今回、5回目をむかえるにあたり、会場をご提供いただいた中京テレビ放送株式会社 鈴木 則泰様にはいろいろお世話になりました。また、試聴用PAシステムは株式会社 若尾綜合舞台様に、デモ用ワイヤレスマイクは一般社団法人700MHz利用推進協会様にご協力いただきました。お礼申し上げます。
また、ご公務お忙しい中、総務省 東海総合通信局 放送部 放送課より 鈴木 金光様、安田 隆様、無線通信部 陸上課 太田 耕治様にご出席いただきました。ありがとうございました。