
平成23年6月1日法律第60号により、電波法の一部が改正されました。
  以下、特定ラジオマイクに関わる部分の要点をまとめてみました。
| 
使用する電波の周波数の幅が 6MHz以下のもの  | 
AD空中線電力の制限はない。 | 400円 (500円) | 
| 
使用する電波の周波数の幅が 6MHzを超え15MHz以下のもの  | 
AD 空中線電力が0.01w (0.05w)以下のもの | 600円 (700円) | 
| 空中線電力が0.01w (0.05w)を越えるもの | 略 | |
| 
使用する電波の周波数の幅が 15MHzを超え30MHz以下のもの  | 
AD 空中線電力が0.01w (0.05w)以下のもの | 1,300円(1,500円) | 
| 空中線電力が0.01w (0.05w)を越えるもの | 略 | |
| 
使用する電波の周波数の幅が 30MHzを超えるもの  | 
D 空中線電力が0.01w (0.05w)以下のもの | 2,700円(3,200円) | 
| 空中線電力が0.01w (0.05w)を越えるもの | 略 | 
| ポイント | ・ | 空中線電力の閾値が0.01Wが0.05Wになったことで、デジタル特定ラジオマイクの利用料が飛躍的に安くなりました(電波利用料についてはレポート113号を参照してください)。 | 
| ・ | 現行のアナログ特定ラジオマイクの利用料が値上がりします。 | |
| 施行日 | 現時点では確定しておりませんが、公布の日から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日となっているので、平成23年11月末までには施行されることになります。 | |
| ポイント | ・特定ラジオマイク等、700/900MHz帯移行に関わる重要な改正。 | 
| 施行日 | 確定しておりませんが、上記電波利用料改定よりも早い時期になると思われます。 |