|   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                  |   | 
                  (1) | 
                  総会関係 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                  総会、セミナー、懇親会関連の案内は、会員、総務省、関連団体等880通発送しました。出欠の回答は、31日現在30%くらいです。 | 
                
                
                  |   | 
                  (2) | 
                  技術委員会報告 5月29日 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                   ここのところ、ARIBの動きは少なく、また、ラジオマイク・ワーキング・グループの活動はありません。小電力無線局作業班の60GHzのデジタルワイヤレスカメラの試作が出来上がり、報告がありました。スタジオ使用をメインにしているようです。 
                   技術セミナーについては、二次電池の件と、インタービーの結果をみて、デジタルのB型を借用し、誕生までの経緯を説明してもらう、ということを考えています。 
                   チャンネル呼称はホーム・ページに公開したい。 | 
                
                
                  |   | 
                  (3) | 
                  功績賞関係  受賞者招待の件 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                   贈賞式の案内は、自薦の方は一通、推薦者がおられる場合は二通招待状をお送りしま 
した。 | 
                
                
                  |   | 
                  (4) | 
                  レポート100号記念 平成20年1月号 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                   「私とマイクロフォン」を一冊にまとめることを考えています。 
                   101号から新しい連載ものを企画しています。 | 
                
                
                  |   | 
                  (5) | 
                  信越総合通信局訪問 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                   4月27日に事務局員の青木が長野の信越総合通信局を訪問、特ラ連を理解していただ 
                  くために説明をしてきました。 | 
                
                
                  |   | 
                  (6) | 
                  (社)日本映画テレビ技術協会 機器展 6月5日〜7日 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                   特ラ連出展の件 
                   飯田技術委員長が3日間つめることにしております。事務局では青木を中心として 
交代要員を考え、来場のお客さんへの応対をする予定です。 | 
                
                
                  |   | 
                  (7) | 
                  特ラ連規約 ホームページに公開 | 
                
                
                  |   | 
                    | 
                   入会希望者にまず規約を理解していただくために、抜粋を公開する方向で検討します。 |