<<PRE <index> NEXT>>

「A型ラジオマイクの劇場における運用実態と
       設備の見学及び現場担当者との意見交換会」


日 時: 2005. 06. 23. (木)15時30分〜17時00分
場 所: 帝国劇場 音声関係設備室、打合せ室
出席者: (敬称略)
総務省情報通信政策局
技術企画官 雨宮 明
放送技術課映像放送係長 溝上 昌洋
放送技術課政策係 杉浦 健一
総務省総合通信基盤局
電波部移動通信課第二技術係長 田邊 伸吾
東宝株式会社 帝国劇場
支配人 田島 尚史
制作室長 宇田 典弘
幕内係長 伊藤 博
(特定ラジオマイク利用者連盟 理事)
特定ラジオマイク利用者連盟
理 事 長 八幡 泰彦
(業務の関係で参加者に挨拶されて、中座する)
専務 理事 田中 章夫
ゼネラル通商(株) 石川正太郎
 以前より、劇場・舞台におけるワイヤレスマイクの運用実態とその設備の見学及び現場担当者との意見交換の場を設定して、劇場・舞台関係者の皆様と総務省のワイヤレスマイクに関係する皆様方が一堂に会して意見交換が出来たらと考えておりましたが、今般、帝国劇場のご厚意により、現場で意見交換する機会を得ましたので、その模様につきまして簡単ではありますが報告いたします。
 当日、ミュージカルの終演(ラ・マンチャの男)をまって、まずは現場を見ていただき、その後意見交換を行った。

1.現場の苦労話
 ワイヤレスマイクがどう活躍しているか設備を見ながら説明を聞いた。
 当日上演していたのはミュージカルで舞台狭しと音楽に合わせて踊り歌いそして語る状況の中でワイヤレスマイクを何処に装着して、如何にクリヤーな収音をするか。
 また、演出・衣装に合わせ、かつらの隅に、又髪の毛に、時には肌に密着させるなど現場の苦労話が出された。
 電波がボディーエフェクト、マルチパスなどにより、安定して受信出来るか、緊張の連続になる。
 おもしろい実例として、化粧のドウランが直径4ミリのマイクカプセル収音部を完全にふさいでしまって、音声断になり苦労した話、送信部とマイクカプセルをつなぐコー ドの色合い、マイクカプセルの衣擦れ防止対策などの現場ノウハウを含めて、細かい点 にまで及ぶ質問が数多く出された。
現場の人達の御苦労が伝わってきた。
2.設備関係
 今回の上演ではスタンバイも含めてA型19波用意されていた、設備的には約32波(ゼンハイザー社製)とマラソン中継時の安全対策としてB型を6波常備しているとのことであった。設置場所は舞台上手横でラック2面に収納されていた。
 今回のSR関係のコンソールは1階客席最後段の仮ブースで実施していた、これは視覚・聴覚的に対応のし易さが優先されてると思った。本格的ブースは5階にあった。
 アンテナは舞台左右のそで客席側の壁に、床から5メートル前後の高さに固定されていた。特に電磁的に問題は起きてないとのことでした。
 出し物などによって、音に対する取組は一様でなく、今回はオケ・ピットは使用せず演出サイドで使用され、オケは舞台の左右に置かれていた。面(つら)マイクもこの様なミュージカルでは動きの激しいことと、生演奏音楽とのバランス上メインマイクには成らず、どうしてもワイヤレスマイクに依存した形式になっている。
3.意見交換
 引き続き、現場担当者とこれらの事を中心に意見交換した。
 まず、今後ワイヤレスマイクの対応は各劇場・舞台の常設・持込での移動局とも増える傾向があり、特にミュージカル系では世界的に30波等は少ない時代を迎えているので日本は波不足が深刻になるのではないかと懸念されている。
 また、都心部では各ホールが接近しているので周波数割当の難しさも出てきている、特ラ連の運用調整連絡表でお互いに支障をきたさない対応を取っているが、波不足の現状を考えると、早期対策の必要性が想定出来る。
 建物をお互いにシールドするには莫大な経費がかかり、現実問題として難しい。
 また、帝国劇場独自の問題であるが、階下は飲食店街に成っており、携帯電話の小型基地局を設置したことで、客席のフロワーから電波のリークがあり、床面をシールドする対策を講じたが、相応の経費もかかった。
 劇場内は外来電波に対してシールドしたいが、壁を隔ててロビーでは携帯電話を使用したいと言う需要がある等の悩みが出された。
 一方で、この帝国劇場は日比谷通りに面しており、そこを年間4回程度の大型マラソン走路に当たっているので、マラソン・シーズンのワイヤレスマイクの運用には頭を悩ませている。
 マラソン中継もHD化されて1〜4CHの全CHを使用してしまうために、放送局との打合せを綿密にしかも時に応じて柔軟にとの接点で現場では知恵を出し合って、放送も番組に支障を与えることなく、お客さんにも芝居を続けて見ていただけるようお互いにその立場を理解し協力し合っているものの限界に近い現実もある。
 万が一に備えて帝国劇場では必要最小限の台詞収音の為、B型の準備をしている。(この運用実態については特ラ連「レポート」83号を参照)
 OFDMのHD化で、今後はFPU全CH送信が多くなる現実の対応策について、これまでの様な努力を放送局も舞台も続けていく事になるが、近い将来には技術の研究開発により、共用波の安定運用の出来る道も期待したい。
最後に
 放送局のワイヤレスマイクについては、テレビ画面を通じてなじみ深く恐らくワイヤレスマイクなしではテレビ番組が成立しないまでに浸透しています。
 一方、劇場・舞台でのワイヤレスマイクの利用も、非常に重要ものでありながら、そのメディアのもつ特性からテレビ程の認知度を持たず、装着の様子も観客から見えないように工夫されている事もあって、今回、総務省のワイヤレイマイクに関係する皆様が お忙しい中、帝国劇場様のご厚意により多数の参加を得て、舞台でのワイヤレスマイクも放送局同様に活躍している場を見させていただいたことは大変意義のあることと思います。
 関係各位の皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
05.07.13.特ラ連 田中 章夫
<<PRE <index> NEXT>>