ラジオマイクの種類や免許関係、運用連絡からチャンネルプランまで、初心者にも分かりやすいようQ&A形式でまとめた『特定ラジオマイクQ&A』。特ラ連20周年を記念して事務局が発行し、既に会員の皆様へお送りしております。
特定ラジオマイクを扱うすべての方に読んで頂きたい本書が、Web上でも読めるようになりました。特ラ連事務局のWebサイトにアクセスすれば、PDF形式でダウンロードできます。もちろんダウンロードは無料ですから、ぜひこの機会にお読み下さい。
●『特定ラジオマイクQ&A』の主な内容
- 特定ラジオマイクを運用するにはどのくらいの費用がかかる?
 
- 2帯? AX帯? 特定ラジオマイクの周波数帯の呼び方は?
 
- デジタル特定ラジオマイクのメリット・デメリットとは?
 
- コンサートで使われる「イヤー・モニター」とはどういうものか?
 
- 免許の有効期間について詳しく教えて!
 
- ラジオマイク同士が混信すると考えられる距離はどのくらい?
 
- 同じ空間や場所で何チャンネルまで同時に使用できる?
 
- 「運用連絡票」記入と「運用調整のお願い」読み方のポイント
 
など
●ダウンロード方法
- 特ラ連事務局のWebサイト(http://www.tokuraren.org/)にアクセス
 
- トップページにある「特定ラジオマイクQ&A.pdf」のバナーをクリック
 
- ダウンロードが開始