| 日 時: | 
		平成22年10月5日(水)  15:30〜17:30 | 
		 
		
		| 場 所: | 
		特定ラジオマイク利用者連盟 事務局 | 
		 
		
		| 出席者: | 
		八幡泰彦(会長)、宮前真二(技術委員長)、稲留 浩、今岡 隆、小川一朗、 
藤井修三、田中章夫(理事長)
		 | 
		 
		
		| 欠席者: | 
		田村 進、谷口尚平、橋本 務、北出和夫、橋本喜代志 | 
		 
		
		| 事務局: | 
		中島 進(技術副委員長)、石川来夢  | 
		 
		
		 
		議題
		
		- 【報告事項】
			
			
			| (1) | 
			最近の取り巻く状況について(田中理事長) 
- ワイヤレスブロードバンドについて
 
芸団協とともに今後とも 800MHz を使用できるよう、ヒヤリングでの意見書を総務省に提出することにしている。 
- 小電力無線局の増力については ARIB のラジオマイクWGで続けることになった。
 
 
			 | 
			 
			 
			
		
		 - 【審議事項】
			
			
			| (1) | 
			平成22年度特定ラジオマイク技術セミナー(宮前委員長) 
第32回技術委員会開催に先立ち、平成22年9月8日、S・C・アライアンス(早稲田)会議室にて、技術委員会の技術セミナーに関する担当者会議を実施、出席者は8名であった。この会議を踏まえて、今年度のセミナーのタイトルは、「ワイヤレスマイク デジタルとアナログの混在使用実験」とし、平成22年11月29日(月)、北とぴあ15階のペガサスホールにて行う。時間帯は14:00〜16:00の2時間程度の予定。内容はB型を使用し同時使用周波数をアナログ6波、デジタル10波およびイヤモニ1波として、 
- 干渉実験(125kHz間隔、250kHz間隔、375kHz間隔)
 
- 多チャンネル実験(250kHz間隔、375kHz間隔、
 
      アナログ チャンネルプラン グループ1 &  
      デジタル チャンネルプラン グループA/B ) 
- イヤモニとの干渉(隣接実験1〜4)
 
 
等の実験を行う。 
 冒頭にスライドを使用して実験の技術解説を行い、理解度を高める。 
実験の機材については、デジタルWMはタムラ製作所、アナログWMはS・C・アライアンス、イヤモニは日本MSIに協力をお願いする。
			 | 
			 
			
			| (2) | 
			ワイヤレスマイクの検定制度(田中理事長) 
          事務局内で検討を続けている。JPPAの制度を参考にしたいので、JPPA の担当者の方と連絡をとって話をお聞きすることにしたい。今年度中に骨子を固めたい。
			 | 
			 
			 
		  
(中島) 
		 
       | 
       
      
       
      
      
      
      
       |