| <index> | next>> | 

特定ラジオマイク利用者連盟は今年の7月で20周年になりますので、平成22年6月11日(金)、東京都北区「北とぴあ」での22年通常総会は設立20周年記念行事も合わせて開催されました。
| 1 | ワイヤレスマイク機器展 | 13:00〜17:55 | 14階 スカイホール | 
| 2 | 22年通常総会 | 13:10〜14:00 | 7階 第1研修室 | 
| 3 | 第10回功績賞表彰式 | 14:30〜15:00 | 14階 カナリヤホール | 
| 4 | 設立20周年記念総会セミナー | 15:00〜17:30 | 14階 カナリヤホール | 
| 5 | 懇親会 | 18:00〜20:00 | 16階 天覧の間 | 

| 1 | 総 会 | 
田中専務理事の司会で行われました。
 出席者39名、委任状提出者175名で、規約22条の通常総会開催のための、正会員の10分の1を超えており通常総会は成立しました。
 平成21年末(平成22年3月31日現在)、会員数は.892会員の所持するA型ワイヤレスマイクは11,928本(イヤーモニターも含む)であります。当連盟事務局へ寄せられる運用連絡は1日平均177件になりました。調整連絡の発信数は71,019件で、東京モーターショー等のビッグイベントの開催年でありましたが例年並みの平均的連絡・調整数を若干上回るに留まりました。以下の項目について事務局より補足の説明があった。
 経済状況は引き続き明るい方向にはならず、デジタル化も進まない状況である。その中で来るユビキタス時代に向けたシステムの開発、検定制度の立ち上げ等を積極的に対応していきたい。
| 2 | ワイヤレスマイク機器展 | 13:00〜17:55 | 14階 スカイホール 出席者 150名  | 
設立20周年記念総会セミナーの併催行事として開催されました。「出展9社(ワイヤレスマイクメーカー10社)の製品と特ラ連の計10ブースが設けられ、各ブースではデジタルワイヤレスマイクを含め最新の機器を紹介していただきました。また参考出展として特ラ連発足当時の機器も展示されました。
 ご協力いただいた出展社はゼネラル通商(株)、(株) 日伸音波製作所、TOA(株)、ソニー(株)、(株)オーディオテクニカ、パナソニック(株)、ヒビノ(株)(AKG/SHURE)、(株)タムラ製作所、ゼンハイザージャパン(株)(順不同)です。詳細は116号に掲載します。

| 3 | 第10回功績賞表彰式 | 14:30〜15:00 | 14階 カナリヤホール | 
| 4 | 設立20周年記念総会セミナー 「A型ラジオマイクの賢い運用方法」  | 15:30〜17:30 | 14階 カナリヤホール 出席者 115名  | 
ワイヤレスマイクの運用方法の違いを、舞台、テレビ、映画それぞれについて芝居仕立てにして行いました。わかりやすい内容で、たいへん好評でした。詳細は116号に掲載します。

| 5 | 懇親会 | 18:00 〜 20:00 | 16階 天覧の間 出席者 111名  | 
「設立20周年記念パーティー」として招待者47名、会員と事務局関係者その他59名。総務省からは、総合通信基盤局 電波部移動通信課第一技術係 係長 金子 稔 様、同 主任 江尻 美行 様、同 主任 小幡 利幸 様、同 第二業務 濱村 浩之 様他合わせて5名、トータルとして111名の多くの方達と共にお祝いの喜びを分かち合いました。

本日はご多忙中にもかかわらずお集まりいただき有難うございました。
 記念行事のセミナー、機器展には皆さん方の関心が集まり、会場は熱気にあふれていました。
 ワイヤレスマイクは今や必需品となり、必ず手元にあるのが当たり前になり、特ラ連の使命は増々重くなってきます。このワイヤレスマイクを積極的に使用して、新しい音声の世界を構築したいと思います。これからの特ラ連が皆様のお役に立つにはどのようにすべきか、お知恵をさずけていただければ幸いです。
本日は特定ラジオマイク利用者連盟(以下、特ラ連)設立20周年記念、おめでとうございます。これまでの特ラ連においては、FPUと特定ラジオマイクの調整について多大な協力をいただき、この場を借りてお礼申し上げます。今後もFPUとラジオマイクの関係は更に密になると思われます、特ラ連の増々のご発展を期待すると共に会員の皆様並びに会場の皆々様のご発展を祈念いたしまして、私の挨拶とします。
特ラ連設立20周年記念、おめでとうございます。特ラ連の会員数は900にせま  るということで、会員の所有される特定ラジオマイクの数も1万2千本になるとお聞きしました。これほどに特ラ連が発展しているということは、発足以来、私どもの(社)日本民間放送連盟、NHKそして様々な関係者のご協力とご理解があって、本日のめでたい日を迎えることが出来たと思います。
 機器展の最新の機器類を拝見し、これからの特ラ連の位置づけはますます重要になってくると思います。この20年間に培われました運用調整業務のノウハウを更に発展させ、ワイヤレスマイクの活躍の場を構築して頂きたいと思います。
設立20周年記念おめでとうございます。今から20年前に比べ、大変な技術の進歩、ハードの進歩がありましたが、それを使いこなすのはわれわれであります。JPPAと特ラ連、ポジションも立場も違いますが、これからの映像文化、放送業界を支えていく技術の一員として、皆様と研鑽を重ね、放送業界に寄与して参りたいと思いますので、ご協力のほどお願いします。

AKB48のことなど交えたユーモラスな話から、乾杯に入りました。
 この会場のある、北区にまつわる思い出話から始まり、特ラ連の20周年行事を讃える力強い激励をいただきました。有難うございました。| <index> | next>> |