| 日 時: | 
		平成21年09月16日(水) 15:00〜17:00 | 
		 
		
		| 場 所: | 
		特定ラジオマイク利用者連盟 事務局 | 
		 
		
		| 出席者: | 
		宮前真二(技術委員長)、北出和夫(T.P.O)、稲留 浩(サークル)、橋本喜代志(SCアライアンス)、藤崎和彦(NTS)、藤井(MSI)、今岡 隆(MSI)。
		 | 
		 
		
		| 事務局: | 
		田中章夫。 | 
		 
		
		| 欠席者: | 
		八幡泰彦(理事長)、小川一朗(ソニー)、田村 進(日伸音波)、橋本 務(キャット)、谷口尚平(パナソニック)、吉田英明(副委員長)。 | 
		 
		
		 
		議題
		
		
		- 最近の状況報告
		
 - 
		事務局の最近の動きと今後の主な動きについて報告がなされた。
 技術委員長より、外部の関連する団体の会議に参加した報告があった。
		 - 審議事項
		
 - 
		
		- 技術セミナーについて
 
 期日は来年(平成22年)の1月下旬から2月始めとする。内容は、「海外におけるワイヤレスマイクの動向」を聞く機会を設定したいとして、 
@ヒビノの小野理事と相談、またはAゼンハイザージャパンの営業に問い合わせることにした。
		 - エネループ電池について
 
 S.C.アライアンスもM.S.I.も使用状況は問題なく推移している。その使用の仕方もミュージカル系は本数も多く管理が大変であるが、それ以外の舞台系では管理が行き届く状況にある。管理する業務は増えてもトータルの経費は軽減され、省資源化に協力しているとの報告があった。放送局関係では未だの感である。 
		 - 意見交換
 デジタル化に伴うディレーについて、意見交換した。ミュージカルを始め舞台関係では、6mS位までは経験上使用できると思われるとの意見があり、放送関係でのストレートトーク的な送り返しでは若干のディレーでも話しづらくなるとの意見が出された。
 
		  
		  
		 
       | 
       
      
       
       |