| 
       事務局より、本日は総会に関する審議事項など議題が多いので議事進行に協力を要請した。1期2年の理事任期最後の理事会です、ご苦労さんでした。 | 
       | 
    
    
       | 
      [報告事項] | 
        | 
    
    
      |   | 
      1)運用連絡と調整の近況について(別項目参照) 
           別紙により報告を受ける。 | 
        | 
    
    
      |   | 
      2)「特ラ連レポート」 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | ・ | 
            107号は好評だった技術セミナーの報告、イベント報告は杉藤理事に「次世代ワールドホビーフェスタ 名古屋大会」の模様を取材していただきました。Q&Aは「同一空間・場所で使用できる波の数」、「私の来た路」の8回目から
            挿絵を、「私とマイクロホン」の表紙を担当された、芦谷耕平さんにお願いし
            ました。1月27日に発送しました。 | 
           
          
            | ・ | 
            108号は3月5日の「関東広域圏FPU・ラジオマイク運用連絡懇談会」の 報告。「新宿コマ劇場の思い出」と題した座談会、「イベント報告」は会員のティー
            レックの村林さんより「大阪モーターサイクルショー」の取材・報告をいただきました。「私の来た路」は9回目。宮前技術委員長の「ワイヤレスマイク総覧2008年度版」についての報告を予定しております。発送は4月30日の予定です。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
      |   | 
      3)各委員会報告 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
            (1)企画委員会報告 | 
           
          
             | 
             | 
             第23回の企画委員会は各委員会、技術・賛助合同委員会等の開催があり今回は休会にしました。 | 
           
          
             | 
            (2)技術・賛助合同委員会報告 | 
           
          
             | 
             | 
             第8回は平成21年3月11日(水)S.Cアライアンスの事務室を使用して実施し、合計12名の参加でした。 
             八幡理事長より冒頭、「ラジオマイクの高度化」の成果をてこに我々の存在感を示していきたい。との挨拶があり、引き続き進行を務めていただいた。 
            
              - 報告事項として
 
              - a.デジタルA型ラジオマイクの取組と成果     
 
              - 宮前技術委員長より、ARIBの標準規格の付録の内容と運用調整距離について別紙により概要説明があった。    
 
              - b.事務局から今年度の業務報告>      
 
              - 田中専務理事より、議題に記述されている内容について、別紙により概要説明があった。    
 
              - c.フリートーキング     
 
              - 「良い音」とはどういう音を言うのか?
 
              各委員のそれぞれ担当する業務分野から、活発な意見交換となった。 
             
             | 
           
          
             | 
            (3)編集委員会報告 | 
           
          
             | 
             | 
             別紙により報告を受ける。 | 
           
          
             | 
            (4)功績賞委員会 | 
           
          
             | 
             | 
             第9回功績賞委員会は平成21年3月17日(火)当連盟事務局で開催しました。応募作品を視聴し概要を確認した。更に、応募作品の増を目指して再度関係
            者から要請していただき、最終的に4作品その他2件となり4月3日に視聴・審査議論し、結果は審議事項に記載します。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      4)総務省関係、ARIBの報告 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | ・ | 
            総務省関係では 
            
              
                
                   | 
                   「特定ラジオマイク高度化」(総務省・移動通信)に伴う、省令改正などの告示が3月17日官報(号外第52号)にでました。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | ・ | 
            ARIB関係では 
            
              
                
                  |   | 
                   2月27日に通常総会があり、20年度事業報告と21年度事業計画が承認された。(スケジュール・ミスで特ラ連は欠席) 
                   「特定ラジオマイクの高度化」では、標準規格の最終まとめがメール審査で2月18日に終了した。3月18日ARIBの規格会議(八幡理事長が委員として出席)で標準規格化が承認された。 
                   地無素 RZ・SSB方式の再検証の為、実証実験TGを立ち上げたが当連盟は直接的には関係ないので参加しなかった。 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      5)第9回 関東広域圏 「FPU・ラジオマイク運用連絡懇談会」(別項目参照)     別紙により報告を受ける。 | 
        | 
    
    
       | 
      6)PASの動き | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
             平成21年3月13日(金)S.Cアライアンスの事務室で実施した。 
             音響機器に関するメーカー各社のカタログを集めて見ると莫大な量になる。年鑑としてまとめる為に版下等を頂き、CD、DVD等に起し販売すると共に、メーカー各社の仲立ち的存在として音響機器メーカーに対し意見交換出来る団体を考えていきたい。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      7)情報通信月間行事(情報通信月間推進協議会)への参加 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
             関東総合通信局と共催で、6月24日(水)に予定している。「デジタルひろがる、暮らしかがやく」のテーマの下で「ITS実験の現状(仮題)」(トヨタ自動車)と関東総通局から「デジタル特定ラジオマイク」(仮題)に関する講演を予定している。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      8)新システム関係 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
             デジタル化に伴う運用調整距離のコンピューター処理の開発を急いでいる。平行 して、基本台帳関係(名簿、経理、免許等)を6月の完成を目途に、実地検証、 打合せも続いている。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      9)ITS実験 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
            (1)ITS実験スケジュール        
               別紙により報告を受けた。 
            (2)1年度からの運用連絡調整方法について 
               別紙により説明報告を受けた。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      10)20年度の再免許状申請手続き業務の進捗状況 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
             195会員、1,602本の申請手続きは無事完了した。5月には新免許状が下りる予定なので、該当会員に発送するとの報告があった。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      11)ホームページの刷新 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
             | 
             ホームページを会員初め、部外者の皆様そして多くの人達に親しんでいただく ための検討を続けてきましたが、今月末には移行する予定です。是非ご覧頂いて、感想などお聞かせ下さい。 | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      12)その他 | 
        | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | ・ | 
            「赤坂サカス」周辺で移動局使用時はTBS放送センターに調整表を送付する。 
            別紙により説明報告を受けた。 | 
           
          
            | ・ | 
            当連盟設立20周年記念行事について良い提案があったら教えて下さい。 | 
           
        
       
       | 
       |