| 
                  報告事項 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                  当連盟の最近の情報 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                   提出議案に則って、第20-4回理事会の主な決定事項の報告。 
                   第25回技術委員会の報告は、ARIB提案に提案する周波数呼称、50mWの使用に対する、制限などまとめた。意見として、増力した時の電池寿命について議論があった。 
                   ワイヤレスマイク総覧は1部に寸法ラインが細過ぎることなどがあり、手直し中である。 
                   デジタル化に伴う、芸団協への挨拶。規約改定による全放送局と捺印の対応で業務輻輳している。等での状況説明と報告があった。 | 
                
                
                   | 
                  審議事項 | 
                
                
                  |   | 
                  1. | 
                  前回の議事録確認 別紙として配布し承認された。 | 
                
                
                  |   | 
                  2. | 
                  21年通常総会セミナーと日程 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   日程は6月11日(木)でセミナーは議論の結果、第1案として、日芸の八木名誉教授に「映画と録音の歴史」(仮題)を八幡理事長が交渉に当たることにした。 | 
                
                
                  |   | 
                  3. | 
                  20周年行事取組の進捗状況 | 
                
                
                   | 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        | 1) | 
                        「A型ラジオマイクの賢い運用方法」(仮称)渡邉理事を中心にプロジェクト体制を組む。(映画、音声、音響など各ジャンルから委員を選出する) 
                        映画では橋本泰夫(録音協会)、放送については依頼中を確認した。 | 
                       
                      
                        | 2) | 
                        レポートに20周年記念特集記事掲載について  
                        「音声・音響業務の現状と将来」等、発行することを前提に内容・構成を検討した。非公開を基本とし、執筆者選択方法等話し合った、タイトルはシンプルにして「ワイヤレスマイクの将来像」(仮題)として、10人程度の有識者(現場仕込みのベテラン)の意見と理事をしていただいている会社の理解を得て、社員を年代別にして、年代別アンケートによる調査をする。(アンケート
                        内容はこれから考える) | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  |   | 
                  4. | 
                  機材支援関係会員との懇談会 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   原点を見直すためにも必要であるとの意見が多かった、今後関係する人達と対応を考える事とした。 | 
                
                
                  |   | 
                  5. | 
                  その他 |