| 
                  報告事項 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                  当連盟の最近の情報 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                   提出議案に則って、第20-2回理事会での固定会員の月間ワイヤレスマイク運用予定表の提出は廃止した。技術セミナー「ワイヤレスマイクの基礎知識」(08.11.26.東京厚生年金会館で実施)80名を超える熱心な聴講で好評であった。「特定ラジオマイクの高度化」について、その内容の解説があり、イヤモニの海外からの持ち込みについて、限定無線局対応を総務省と話し合っている。技術委員会(第24回、第25回)の報告、第10回編集委員会の報告、PASの動きについて、A&Vフェスタ関連の報告があった。 
                   理事推薦委員会の報告は08.11.26.新宿厚生年金会館で理事改選期にあたり次期理事体制について検討し、理事会提案として 
                   a.基本的に現理事体制維持 
                   b.推薦委員会の定員補充  
の説明をして理解をいただいた。 
        その他 | 
                
                
                   | 
                  審議事項 | 
                
                
                  |   | 
                  1. | 
                  前回の議事録確認 別紙として配布し承認された。 | 
                
                
                  |   | 
                  2. | 
                  20周年行事取組の進捗状況 | 
                
                
                   | 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        | 1) | 
                        「A型ラジオマイクの賢い運用方法」(仮称)渡邉理事を中心にプロジェクト体制を組む。(映画、音声、音響など各ジャンルから委員を選出する)映画では橋本泰夫(録音協会)、放送は依頼中。委員が決まりは次第具体的に動くことにした。 | 
                       
                      
                        | 2) | 
                        レポートに20周年記念特集記事掲載について  
                         「音声・音響業務の現状と将来」等、発行することを前提に内容・構成を今後も煮詰めていく事を確認した。 | 
                       
                      
                        | 3) | 
                        会員証とロゴマーク 
                         会員証のデザイン並びにホームページの内容刷新に伴って、ロゴマークの提案(別紙)があり検討の結果、2案に絞って理事会に提案する。 | 
                       
                      
                        | 4) | 
                        パーティの趣向をどうするか。 
                         記念行事的に、全国に展開している会員との連帯を深める為に各地域から代表者が20周年パーティーに参加していただいたらとの提案もあり、今後検討することにした。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  |   | 
                  3. | 
                  支部体制の強化と地域会員との連携 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   大阪と名古屋は理事も存在しているので、地域のつながりを強化するために、各地域で忘年会又は新年会を開催したらとの提案で、今後の検討事項になった。 | 
                
                
                  |   | 
                  4. | 
                  総会セミナー | 
                
                
                   | 
                   | 
                   過去のデータを別紙配付して議論したが、遅くとも次回の委員会でまとめたいとした。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                  田中  |