| 
                  日 時: | 
                  平成16年5月19日  午後2時〜4時 | 
                 
                
                   | 
                  場 所: | 
                  特ラ連事務局 会議室 | 
                 
                
                   | 
                  出席者: | 
                  田中専務理事、半田理事、吉田理事、渡邉理事、金子監事・功績賞委員長、佐川隆志(則行委員長欠席のため代理出席)、(八幡理事長欠席) 
                  事務局 大野、根本 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            |  根本相談役の司会で進めました。78号特ラ連レポートにもお知らせしましたように、企画委員会の位置付けが大体きまりました。今回から金子功績賞委員長にも参加していただき、功績賞のPR方法等も検討していきたいと思います。 | 
          
          
            検討事項 
            (1)平成16年通常総会について | 
          
          
            
            
              
                
                  | ・ | 
                  第3号議案「退会(除名)処分について」の扱い 
                  会費等未納のための退会(除名)は規約で2年となっているが、これらの支払いに対しての意志はあるところは待つ、というのではどうか。 
                  顧問弁護士をお願いするという方向で考えてはどうか、という意見もあった。 
                   | 
                 
                
                  | ・ | 
                  総会セミナーのテーマと講師について 
                  前田隆正氏の「SOHOとIT都市三鷹」と決定した。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
            (2)平成16年度のセミナー計画 | 
          
          
            
            
              
                
                  昨年度の実績を事務局より報告し、今後の展開について話し合った。 
                  各委員にテーマを出していただく。 大坂のFPU・ラジオマイク運用連絡協議会を開催し、テーマを「ワイヤレスマイクのデジタル化について」として行いたい。現在の近畿広域圏の幹事社に相談して決めたい。
                   
                  特ラ連独自のセミナーには限界があり、可能ならば幅広く各種セミナーを開催している関連団体(公文協、FBSR会等)へ協賛という形で参加する、というのはどうかという意見があった。
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
            (3)功績賞のPR等の方針 | 
          
          
            
            
              
                
                  | 応募内容の具体化を計る。ポスターまたはチラシ等を作製して、おりあるごとに配布する。これは事務局から関連団体へお願いしているが、もう一つ反応が鈍かった。
                  また、「功績賞とは」を成文化し、過去の受賞作を紹介する。これらは、功績賞委員会へあずけてお願いして練っていただくこととした。
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
            (4) 吉田委員作成のイベント等でのチャンネルプランの立て方(ガイドライン)案をもとに作成した、 
              田中専務理事案を再度チェックしてまとめることとした。 | 
          
          
            | まとめ  大野 |