私が好きな故郷の料理に「ほうとう」がある。
毎年のことだが、さすがに夏は暑くて食べる気がしない。
そこで、夏になると「おざら」をよく食べる、この「おざら」をご存知だろうか?
簡単に言えば、「ひやむぎ(冷麦)」を思い描いていただければ良いと思う。
この「おざら」大きな違いは「汁」にある、具が多く、濃いめの「温かい」汁、なんといっても、「具が多い・温かい」これが大きな違いだ、 なす・にんじん・たまねぎ・油揚げ・鶏肉(豚)・など、とにかく具の素材にルールはない、具が、グー(?)の「各家庭の味料理」なのだから、最近では、山梨の「ほうとう」の店では夏になると「おざら あり升」の張り紙をよく目にするようになった、冷たい麺を温かい汁につけて、つるつると・・・冷たく、温かいこの「おざら」一度ご賞味あれ。
ところで、「ひやむぎ」と「そうめん」そして、「うどん」の違いは?・・・
なんとなく、「そうめん」が一番細く、二番目が「ひやむぎ」、太いのが「うどん」かな、と思う方が多いが、それで正解、正確には、日本農林規格(JAS)で細かく決められている。
乾麺類の規格を簡単に書いておこう。
うどん ・・・長径が1.7mm以上 3.8mm未満 短径を1mm以上3.8mm未満
ひやむぎ・・・長径が1.3mm以上 1.7mm未満 短径を1mm以上1.7mm未満
そうめん・・・長径及び短径が1.3mm未満
以上のように成形したものをいう。
昔、乾麺類としては、「うどん」と「ひやむぎ」だけであったが、暑い夏に、長時間ゆでるのは暑苦しいことから、茹でる時間を短縮するべく、「ひやむぎ」よりさらに細い麺を作ったものが「そうめん」になったらしい。
山梨の「おざら」は、麺の太さにこだわりはなく、各家庭で好みのものを使用する。
お店では、「ほうとうを」少し細くした「うどん」を使用する店が多いように思う。
サイズでもう一つ気になったのがソーセージ。
「ボロニアソ−セージ」・「フランクフルトソーセージ」・「ウィンナソーセージ」など、なんとなく大きさ・長さでイメージは作れるが境目がわからない、ちょっとブレイクして、調べてみると、やはり日本農林規格で決められている。
ソーセージとは?・・・鳥獣類の挽肉を塩・胡椒などの香辛料で調味した食品。
茹でたり、燻煙などの燻製処理を行い保存食とされる。
なじみのソーセージには・・・
ウインナソーセージ:羊の腸を使用し、太さ20mm未満のもの
フランクフルトソーセージ:豚の腸を使用し、太さ20mm以上36mm未満のもの
ボロニアソーセージ:牛の腸を使用し太さ36mm以上のもの
さて、昼飯は早速「そうめん」と,いくか・・・。
今夜は、ソーセージをつまみに、生ビールで乾杯!・・・?・・・。