| 
                  報告事項 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                  当連盟の最近の情報 | 
                
                
                  |   | 
                   | 
                   第20-2回理事会で、固定会員の月間ワイヤレスマイク運用予定表の提出は廃止した(別紙により説明)。 
                   第23回技術委員会の報告では技術セミナー実施予定、ワイヤレスマイク総覧のまとめ。 
                   第9回編集委員会の報告があった。9月3日の総務省打合せ報告(別紙説明)。 
                   新規約と運用協定の文案の提示があった(別紙説明)。 
                   「特定ラジオマイクの高度化」その後の動きについて報告があった。 | 
                
                
                   | 
                  審議事項 | 
                
                
                  |   | 
                  1. | 
                  前回の議事録確認 別紙として配布し承認された。 | 
                
                
                  |   | 
                  2. | 
                  20周年行事取組の具体化の1つとして、提案されていた「A型ラジオマイクの賢い運用方法」(仮称)について集中審議した。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                   実施日と場所は平成22年6月の22年通常総会に合わせる。場所は北とぴあにする。ワイヤレスマイクの展示会場、セミナーの会場、総会の会場、懇親会の会場をそれぞれ想定する。セミナーについては、各ジャンル(映画、放送、舞台)から講師を招いて各々の立場から、ワイヤレスマイクの実運用について、寸劇などを取り入れて実 践する事とし、早い時点で講師を決めて、渡邉理事を中心に細かい内容について話し合う。 
                   時間的な配分は総会を13時半〜14時半、功績賞表彰式を14時半〜15時、セミナーを15時半〜17時半、18時懇親会を基本に考える。等大筋に合意を得た。 | 
                
                
                  |   | 
                  3. | 
                  会員証は特ラ連のロゴも決めて、デザインに入る等の意見が出た。 | 
                
                
                  |   | 
                  4. | 
                  法人化について | 
                
                
                   | 
                   | 
                  「公益法人セミナー」に木村次長が出席した。その報告として更に、時を待つことにする。(最高5年まで)で了承された。 | 
                
                
                  |   | 
                  5. | 
                  ホームページの刷新 | 
                
                
                   | 
                   | 
                  親しみやすい形式にしたいと、提案があり、今後理事会で検討することにした。 | 
                
                
                  |   | 
                  6. | 
                  総務省から当連盟の業務内容に対しての質問があり、9月18日に会談した。 | 
                
                
                   | 
                   | 
                  別紙資料により説明があった。 |